太陽熱温水器を修理したいけれども

日増しに寒くなってきました。

春からポリタンクを使った簡易的な太陽熱温水器を使っていましたが

日照時間の減少と気温の低下のため、いまいち温度が上がらなくなってきました。

 

我が家の屋根に乗っかっている太陽熱温水器を修理できないか、屋根に上ってみました。

今は蛇口から水を送ると、屋上から水が垂れてくるので使えない状態です。

IMG_1181

主な故障個所

・水をタンクに入れる部分のホースが破断している

・集光部(ガラスパネルの中のゴム製袋状のもの)の破損

 

ホースの破断はどうにか取り換えればいいと思うのですが、集光部の破損がひどく

修理して使えるレベルではないので、新たに集光部を作成する必要がありそうです。

さて、うまくいくかどうか・・・??

薪ストーブのある生活

立冬も過ぎ、いよいよ冬になってまいりました。

 

甘く見ていた栃木の冬は思っていたよりも寒く、薪ストーブを自作してよかったなぁと感じています。

薪ストーブの暖房がなければ、部屋も寒いし、お湯もできないし、相当困っていたと思います。

このブログも薪ストーブの横で書いているので、ぬくぬく書けています。

IMG_1193

私が作成した時計型ロケットストーブは扱いに多少の工夫が必要で

着火してから火力が安定するまで(ストーブ本体・煙突が十分に暖まるまで)、2~3時間かかります。

その山場を越えてしまえば、薪を投入する度に薪が自然発火し、安定した燃焼が行えます。

ストーブを焚く日は、薪小屋から大きな薪を取り、ストーブに入るように小さく割るのが日課となっています。

 

サラリーマン時代には、いつか薪ストーブのある生活をしたいと夢見ていましたが

意外にも今、その夢を叶えてしまっています(夢見ていた形とは多少違うのですが)。

 

夢が叶った今、憧れだった薪ストーブはあくまで暖房の手段として生活の一部となっていますが

薪に着火し、炎に包まれ燃焼し、熾火になっていく様子を眺めるのは、やはりいいものです。

(立派な薪ストーブとは異なり、我が家のストーブの窓は小さいですが、それもまた可愛いものです)

IMG_1195

薪ストーブが欲しくなった方は是非DIYにトライされることをおススメします。

私のようにロケット方式にしなくても市販品のままで、薪ストーブの楽しみは味わえると思います。

ご参考に私の製作記録は 右側にある カテゴリー「薪ストーブ(時計型ロケットストーブ」から確認できます。

 

まだまだ冬はこれからなので、薪ストーブ生活はしばらく楽しめそうです。

やっぱりカレーはジャワカレー

冬になると煮込み料理がおいしくなります。

まとめて作っても悪くなりにくいので、鍋一杯に作っておきます。

 

カレーを作りましたが、昔からルゥカレーのお気に入りは「ジャワカレーの辛口」です。

IMG_1190

使うジャガイモを「男爵」にすると、とろみもでて、実家の味に近づきます。今日のカレーはいい仕上がりです。

 

そのうちスパイスを揃えてカレーを作りたいものです。

太陽光発電 コンセント不使用記録 3か月達成

8月から本格稼働した我が家の独立型太陽光発電ですが

おかげさまで順調に運転しており、3か月間は部屋の中のコンセントを使用せずに済んでおります。

 

【大ざっぱな使用電力量の記録】

9月の使用電力量:9.10kWh

10月の使用電力量:10.11kWh

 

写真:ワットチェッカーの表示

IMG_1192

ただし、昨日は4日間雨天と曇天が続いたため、バッテリーの電圧が下がり

夜中にインバーターが悲鳴をあげたため、冷蔵庫の電気を抜いて対応しました。

(天気が悪いにも関わらず、コンポで音楽を聴いたり、DVDを見ていましたが・・・)

 

明日、明後日と太陽が出るようですので、しっかり持ち直してくれることでしょう。

 

★後日談

晴れの日があってもバッテリーの電圧が上がらず、ワットチェッカーが異常に高い消費電力を示していたので

家電の状況をチェックしてみたところ、電気毛布のスイッチがONになっていました。

OFFにしたものが切り替わってしまっていたようでしたので、コンセントを抜きました。

一酸化炭素警報器の設置~薪ストーブ用

寒い日が少しずつ増えてきておりますが、薪ストーブを使うにあたり特に心配なことがありました。

それは薪ストーブ使用中に気付かないうちに一酸化炭素中毒が発生し、そのまま逝ってしまうことです。

 

そんなわけで、一酸化炭素警報器を購入しました。

IMG_1185

警報音は85DBと結構な大音量、これなら寝ていてもビックリして起きられそうです。

そもそも、警報器が作動するような状況にならないことが一番なんですけどね。