時計型ロケットストーブ温度分布

暦は霜降となり、秋も終盤に入りだんだんと寒くなってきました。

 

少しずつ改善やらを行っているので、ヒマがあれば連日ストーブを焚いています。

今回は時計型ロケットストーブの温度分布を記録してみました。

 

時計型ロケットストーブの暖まり方は、本体がじんわりと温まり、周囲を温めていくもので

一気に部屋を暖めたいような使用方法には不向きです。オイルヒーター的な暖まり方のイメージです。

 

温度測定は燃焼が落ち着き、熾火がメインな状態で行ないました。

 

1.天板:約130℃ やかんを置いてお湯を作り、お茶や湯たんぽなどに利用しています。

IMG_1176

2.ストーブ本体上部:約75℃ 近づくとじんわりと温かいです。

IMG_1177

3.ストーブ本体下部:約78℃

IMG_1179

4.ストーブ出口、煙突入り口部分:約66℃

IMG_1180

5.煙突

煙突はステンレスのため、所有している非接触式の温度計では反射するためか

触った温度と表示される温度に結構な差があったので、写真は撮りませんでした。

 

参考:煙突を触った感覚

煙突室内直立部:手の平で触れますが、長くは触れない熱さです

煙突室内出口部:直立部より少し温度が下がります

煙突室外部:室内から出た部分では体温より少し高いくらいですが、離れるにつれ冷えていきます

 

翌日の朝、ストーブ内の薪は燃え尽きていますが、ストーブ本体はほんのり温かかったです。

 

ストーブ内部:約50℃ ストーブ本体も体温程度に温かかったです。

IMG_1172

天板:約30度 やかんをのせていましたが、中の水はぬるま湯程度でした。

IMG_1170

 

 

近所の山探検(三峰山)

家から近い山(三峰山)に行ってみました。

先日の豪雨の影響か、登山道が荒れており、想像以上にアドベンチャーになってしまいました。

IMG_1167

まずは沢水のお出迎えです。車が入る道もなさそうなので、きっと水の汚染は少ないでしょう。

ハイドレーションの水道水を捨てて、沢水に入れ替えてみました。

IMG_1146

登山道ですが、先月の豪雨の影響か、道がいまいちよくわかりません。

IMG_1148

本当にここを進むのだろうか? いや、行けばわかるさ!

(ビビりなので、危険そうなところには決して行きません)

IMG_1149

看板も倒れちゃってます。

ちなみにこの配管は沢水を引っ張っている塩ビ管のようです。

IMG_1150

沢水のたまり箇所です。水が流れる音に癒されます。

IMG_1152

さらに道はハードな感じになってまいりました。

登山ってこんなにハードなんでしょうか?ベテランの方々が気軽に行けそうな気はしないのですが・・・。

IMG_1157

ようやく浅間大神に到着です。道を間違えたり、オドオドしたりで出発から2時間かかってます。

門の先には鍾乳洞があるようですが、今は立入禁止になっています。

IMG_1159

浅間大神から右に進むと、倶利伽羅不動尊があります。

登山ガイドの地図を見てもさっぱりわからなかったのですが、Webの他の方の登山記録を見て辿り着けました。

途中に道標とかさっぱりなかったのですが、皆様はよくこれで登山できるなぁと感心しました。

IMG_1162

もう少しで三峰山の山頂らしいので進んでみました。

IMG_1163

進んだり迷ったりすること約30分で頂上に到着しました。

山頂の場所はわかりにくく、石灰鉱山のトラロープに沿って歩いていたら着きました。

IMG_1166

石灰鉱山だけあって、山頂からの景色は白っぽいものでした。

ガスっぽい天気だっただけかもしれませんが、意外に他では見られない景色です。

IMG_1164

IMG_1165

その後、倶利伽羅不動尊に戻り、別ルートでの山越えを考えていたのですが

あるはずの登山道がなく、しばらくは崖のような道を這うように進んでいたのですが

進んでも道らしいものが全くわからなかったので、引き返すことにしました。

豪雨で道がなくなっていたのかもしれません。

 

帰りがなかなか大変で、足を掛けた岩が崩れたり、よくケガをしないで済んだものです。

次回は手袋を持って行った方がよさそうです。

途中で出会った登山者は二人いました。

 

駐車場まであと少し、というところに蛇のトラップがありました。

気が付かなかったら危なかったですね~。

IMG_1168

家から15分くらいで行ける山なので、今度は別ルートから登ってみようと思います。

間伐材をもらいました

ご近所から間伐材を頂きました。結構あります。ありがたやありがたや~

IMG_1144

薪にするには、ノコギリで長さを40cm程度にし、薪割りをする必要があるのですが

最近は日が短いので、意外と進まないんです・・・。

 

今のところはノコギリ+薪割りがかなりいい運動になるので、機械化(チェーンソー)の導入は考えていません。

 

自転車ジャパンカップ観戦

先週末は宇都宮で開催された自転車ジャパンカップのロードレースを見に行ってきました。

 

自転車という乗り物は完全に人力であり、オフグリッドの考え方としてはパーフェクトな乗り物です。

しかしイイ自転車って高いんですよね~、うちのSVO車「でかまる号」より高い自転車も普通にあるようですね。

IMG_1143

自転車競技についてズブズブな素人でしたが、迫力あるレースで十分楽しめました。

 

会場は宇都宮森林公園で景色がいい場所もあり、ハイキング気分で観戦できました。

結構な込み具合なので、ゆったりというわけにはいきませんが・・・。

 

先日の豪雨の影響が残っており、コースが変更されていました。

IMG_1142

土砂崩れの跡が壮観です。自然災害恐るべし!

薪ストーブ周辺ツール

我が家で使用している薪ストーブの周辺ツールをご紹介します。

IMG_1139

メーカー品を買うと結構高いので、できるだけホームセンターと在庫品でまかなってみました。

IMG_1140

ツールスタンドの左から

・火ばさみ(キャンプ用品)

・炉内引っ掻き棒(ペール缶の取っ手を再利用)

・灰のかきとりスコップ(100均)

・小型ほうき

 

ツールスタンドは2×4材にアングルとフック(ポリカ波板用)をつけて、レンガで重石としています。作成時間は10分です。

 

IMG_1141

耐熱手袋

Amazonにて購入したものですが、燃える炉内の薪を整えたりするので、火傷防止のために使います。

煮えたった鍋を運ぶのにも使えます。

 

ガスバーナー

普通の薪ストーブと比べてロケットストーブの着火は、多少メンドクサイ+紙などの軽い灰がでるものをあまり燃やしたくないので、カセットガス式のバーナーで着火しています。

「寿司ネタの炙り」にも使えるそうです。

IMG_1138

温度計

非接触式の温度計です。ストーブの各所の温度を測定しています。

金属面などは反射して正しい数字にはならないようですが、目安の温度を把握する手段として使用しています。

 

薪ストーブ 室内試運転

煙突工事も終わり、寒い日も増えてきたので、自作薪ストーブの室内試運転を行いました。

IMG_1116

自作した薪ストーブは時計型ストーブ(鋼板製)の中に耐火レンガのロケットストーブを組み込んだものなのですが、燃焼を行ったところ炎がヒートライザーに引かれて、吸い込まれていくように燃えています。

 

焚口の部分が、前回の燃焼試験では煙が逆流してきたため懸念があったのですが、設計通りの設置で問題ありませんでした。今のところ焚口の円筒は固定していないのですが、そのうち着脱可能な固定をしようと思います。

 

木の水分が多い場合に(?)、焚口から煙が漏れていました。運転に致命的な影響は出ていないので、

今後運転をしながら対策を考えていきたいと思います。

IMG_1112

天板部分は鍋ややかんを載せられるので、温水や煮込み調理に使えそうです。

 

薪は焚口の円筒から縦向きに入れます。下の部分が燃え、重さで少しずつ下に落ちていく仕組みです。とはいえ、あまり長い薪はどう燃え落ちるかわからないので、ほどほどの長さがいいようです。

薪を作る際に40cm程度に揃えています。

 

時計型ロケットストーブの暖まり方はじんわりと暖かい、オイルヒーターのような暖まり方です。ストーブ本体はさほど高温にならないため(100℃程度)、周囲の物が燃えてしまう温度にはなりにくそうです。

ただし、ストーブに近い木材部は石膏ボードで熱を遮るなどの対策をしています。

 

煙突の温度はストーブからの立ち上がり部で、手で触れられる程度です。

耐熱ガラスから燃焼の様子が見えるので、燃えている炎を眺める楽しみが増えました。

IMG_1115

寒い日は、炎を眺めながら、心地よい音楽を聴き、お酒をちびちびとやるのが楽しみです。

ひとまず、薪ストーブはこれで完成となり、一段落つきました!

 

これで安心(?)して冬を迎えられます。ホントに引っ越してきた4月は、雪が降るなどで寒くて大変だったので、ようやく部屋の中に熱源を持てて安心です。

枝豆ビール

オーナーから枝豆(引っこ抜いた状態)の差し入れがありました。

早速、苗から枝豆を選別し、ボウル一杯とれました!

IMG_1091

あとは塩ゆでして、これでもか!という量の枝豆とビールで乾杯!

しかし枝豆ビールには少し寒い季節になってきた気がする・・・。

薪ストーブ煙突DIY

いよいよ秋も深まり寒くなってきたので、薪ストーブの稼働に向けて準備する必要がでてきました。

煙突がないと部屋の中でストーブが焚けないので大事な部分ですが、夏までは暑くてやる気が出ませんでした。

ようやくケツに火がついてきた感じで取り組めそうです。

 

煙突取り付け前

IMG_1054

【手順】

ストーブの煙突出口から、窓の中心部の高さ(煙突貫通部中心)を測定しておきます。

ホームセンター(ジョイフル)に煙突を買いに行きます。

IMG_1105

 

煙突はステンレスなので結構高いです。

しかも今回はφ106ミリなので、適合するスパイラルダクトは売っておらず、ステンレス煙突としました。

とはいえ煙突から煙が室内に漏れると大変なので、これは自作せずに既製品を買います。

 

ストーブに室内側の煙突をつなげます。長さの合わない部分は万能はさみで切って合わせます。

煙突の立ち上がり部で支持を一点取っておきます。

室内側はこれで組みあがります。ここまでは結構アッサリいきました。

IMG_1059

 

次に室外側の煙突をつなげてみます。これが完成時のイメージです。

IMG_1061

IMG_1060

次に貫通部の大きさと、貫通させる石膏ボードの大きさを測定して段ボールに書いておきます。

IMG_1063

~しばし休養、再度ホームセンター買い出しなど~

 

窓と同サイズにd石膏ボードを切り出します。(カッターで5~6回ほどで切れます)

切り出した石膏ボードに煙突用の開口を開けます。(カッターでキコキコ切りました)

開口部の大きさは煙突+数mmとしましたが、厳密ではありません。

メガネ板で隠せるサイズであれば見えなくなります。

IMG_1094

窓を一枚外して、石膏ボードを設置します。

室内側の煙突が貫通箇所に来ることを確認します。

IMG_1095

煙突を通します。煙突の支持を室外でも一点とります。

IMG_1097

仕舞のメガネ板(ステンレス製)を被せて、とりあえず完成です。

IMG_1098

煙突とボードの隙間は耐火パテや耐火セメント等で埋めた方がいいかもしれませんが、

暑い季節は全部取り外す予定なので、バラしやすい方法としています。

 

ひとまず煙突工事完了後

IMG_1099

煙突工事の後にストーブ本体の隙間埋めもやったので、モルタルが乾いたら試運転をやる予定です。

できるだけ煙突をケチったので短くしていますが、ダメだったらまた考えます。

あとは防火対策も考えることにします。

梅干しの完成

梅雨時期に付け込んでいた塩漬けの梅を干して、梅干しにしました。

IMG_1021

IMG_1022

3日間程度乾かせばいいようなので、干してみたところ梅干しらしい色になりました。

IMG_1045

食べてみると、塩と梅の酸っぱさだけのシンプルな味でした。

しばらくご飯のお供になってくれそうです。

トレイルラン用のシューズを購入 → 太平山へ

ここ最近は天気もよく、山でも駆け回ってくれよう!という想いがムクムクと膨れてきたため

柏へ出かけた際にB&Dでトレイルラン用のシューズを購入しました。

 

会社員時代には休日にランニングをよくしていましたが、アディダスのシューズが気に入っていたので、今回もアディダスの靴で試してみようと思いました。

今回購入したのは「レスポンストレイル21」というトレイルランのエントリーモデルです。

IMG_1084

栃木に戻り、戸棚からマラソンで使っていたハイドレーション(水を入れる袋+吸い口)を引っ張り出し、近所にある太平山へ。

 

太平山のふもとの駐車場に着いたら腹が減ってきたので、売店でダンゴを買い、腹ごしらえ。

途中、先日の記録的豪雨の影響がある箇所もありましたが、ランではなく試し歩きをしたかったので、今回の装備で特に支障はありませんでした。

 

途中、謙信平と呼ばれる景色の良い場所があり、そこからの眺めはなかなか素晴らしく、「陸の松島」とも呼ばれるそうです。

IMG_1085

ここにある茶屋のメニューの「焼き鳥」「卵焼き」が気になったのですが、先ほどのダンゴで腹が膨れていたので、次回のお楽しみとします。

 

それから太平山の頂上へ登り、満足したのでその日は引き返しました。

山からの景色は素晴らしかったのですが、好天で運動会日和だったためか、周囲には爆音が鳴り響き、苦笑いしながらの山歩きでした。

IMG_1086

太平山は景色もよく、設備も整っているので、気軽に楽しめる素敵なスポットでした。

まだ幾つか登山ルートがあるようなので、すぐに寄ることになりそうです。

 

帰りには大豆生田商店のイモ入り焼きそばとイモフライを食して帰りました。

(この2品は栃木市(?)のB級グルメらしい)

IMG_1087

大変コストパフォーマンスのよい店で、デカくてびっくりするサイズだったため、500円ちょいで満腹になりました。

近所のスーパーで売っているイモフライ(栃木限定?)の倍くらいのサイズで1串80円はスゴイです。イモイモしい昼ご飯で大変満足でした。テレビに何度も出ている有名店のようで、店内に色紙が色々ありました。

IMG_1088

登ってみて感じたことですが、やはり実際に素敵な風景を見るのっていいなぁ~と思いました。

 

帰宅して、外にセットしておいた太陽熱温水器のシャワーで汗を流してサッパリです。