薪ストーブ周辺ツール

我が家で使用している薪ストーブの周辺ツールをご紹介します。

IMG_1139

メーカー品を買うと結構高いので、できるだけホームセンターと在庫品でまかなってみました。

IMG_1140

ツールスタンドの左から

・火ばさみ(キャンプ用品)

・炉内引っ掻き棒(ペール缶の取っ手を再利用)

・灰のかきとりスコップ(100均)

・小型ほうき

 

ツールスタンドは2×4材にアングルとフック(ポリカ波板用)をつけて、レンガで重石としています。作成時間は10分です。

 

IMG_1141

耐熱手袋

Amazonにて購入したものですが、燃える炉内の薪を整えたりするので、火傷防止のために使います。

煮えたった鍋を運ぶのにも使えます。

 

ガスバーナー

普通の薪ストーブと比べてロケットストーブの着火は、多少メンドクサイ+紙などの軽い灰がでるものをあまり燃やしたくないので、カセットガス式のバーナーで着火しています。

「寿司ネタの炙り」にも使えるそうです。

IMG_1138

温度計

非接触式の温度計です。ストーブの各所の温度を測定しています。

金属面などは反射して正しい数字にはならないようですが、目安の温度を把握する手段として使用しています。

 

薪ストーブ 室内試運転

煙突工事も終わり、寒い日も増えてきたので、自作薪ストーブの室内試運転を行いました。

IMG_1116

自作した薪ストーブは時計型ストーブ(鋼板製)の中に耐火レンガのロケットストーブを組み込んだものなのですが、燃焼を行ったところ炎がヒートライザーに引かれて、吸い込まれていくように燃えています。

 

焚口の部分が、前回の燃焼試験では煙が逆流してきたため懸念があったのですが、設計通りの設置で問題ありませんでした。今のところ焚口の円筒は固定していないのですが、そのうち着脱可能な固定をしようと思います。

 

木の水分が多い場合に(?)、焚口から煙が漏れていました。運転に致命的な影響は出ていないので、

今後運転をしながら対策を考えていきたいと思います。

IMG_1112

天板部分は鍋ややかんを載せられるので、温水や煮込み調理に使えそうです。

 

薪は焚口の円筒から縦向きに入れます。下の部分が燃え、重さで少しずつ下に落ちていく仕組みです。とはいえ、あまり長い薪はどう燃え落ちるかわからないので、ほどほどの長さがいいようです。

薪を作る際に40cm程度に揃えています。

 

時計型ロケットストーブの暖まり方はじんわりと暖かい、オイルヒーターのような暖まり方です。ストーブ本体はさほど高温にならないため(100℃程度)、周囲の物が燃えてしまう温度にはなりにくそうです。

ただし、ストーブに近い木材部は石膏ボードで熱を遮るなどの対策をしています。

 

煙突の温度はストーブからの立ち上がり部で、手で触れられる程度です。

耐熱ガラスから燃焼の様子が見えるので、燃えている炎を眺める楽しみが増えました。

IMG_1115

寒い日は、炎を眺めながら、心地よい音楽を聴き、お酒をちびちびとやるのが楽しみです。

ひとまず、薪ストーブはこれで完成となり、一段落つきました!

 

これで安心(?)して冬を迎えられます。ホントに引っ越してきた4月は、雪が降るなどで寒くて大変だったので、ようやく部屋の中に熱源を持てて安心です。

薪ストーブ煙突DIY

いよいよ秋も深まり寒くなってきたので、薪ストーブの稼働に向けて準備する必要がでてきました。

煙突がないと部屋の中でストーブが焚けないので大事な部分ですが、夏までは暑くてやる気が出ませんでした。

ようやくケツに火がついてきた感じで取り組めそうです。

 

煙突取り付け前

IMG_1054

【手順】

ストーブの煙突出口から、窓の中心部の高さ(煙突貫通部中心)を測定しておきます。

ホームセンター(ジョイフル)に煙突を買いに行きます。

IMG_1105

 

煙突はステンレスなので結構高いです。

しかも今回はφ106ミリなので、適合するスパイラルダクトは売っておらず、ステンレス煙突としました。

とはいえ煙突から煙が室内に漏れると大変なので、これは自作せずに既製品を買います。

 

ストーブに室内側の煙突をつなげます。長さの合わない部分は万能はさみで切って合わせます。

煙突の立ち上がり部で支持を一点取っておきます。

室内側はこれで組みあがります。ここまでは結構アッサリいきました。

IMG_1059

 

次に室外側の煙突をつなげてみます。これが完成時のイメージです。

IMG_1061

IMG_1060

次に貫通部の大きさと、貫通させる石膏ボードの大きさを測定して段ボールに書いておきます。

IMG_1063

~しばし休養、再度ホームセンター買い出しなど~

 

窓と同サイズにd石膏ボードを切り出します。(カッターで5~6回ほどで切れます)

切り出した石膏ボードに煙突用の開口を開けます。(カッターでキコキコ切りました)

開口部の大きさは煙突+数mmとしましたが、厳密ではありません。

メガネ板で隠せるサイズであれば見えなくなります。

IMG_1094

窓を一枚外して、石膏ボードを設置します。

室内側の煙突が貫通箇所に来ることを確認します。

IMG_1095

煙突を通します。煙突の支持を室外でも一点とります。

IMG_1097

仕舞のメガネ板(ステンレス製)を被せて、とりあえず完成です。

IMG_1098

煙突とボードの隙間は耐火パテや耐火セメント等で埋めた方がいいかもしれませんが、

暑い季節は全部取り外す予定なので、バラしやすい方法としています。

 

ひとまず煙突工事完了後

IMG_1099

煙突工事の後にストーブ本体の隙間埋めもやったので、モルタルが乾いたら試運転をやる予定です。

できるだけ煙突をケチったので短くしていますが、ダメだったらまた考えます。

あとは防火対策も考えることにします。

暖房用の時計型ロケットストーブ製作記録

我が家は40年ですが、日本家屋的な作りとなっており、畳の下がコンクリートでなく土なため、あまり気密性はなくスカスカと思われます。

夏は良いかもしれませんが、冬は寒そうなので(4月でも辛かった(T_T))、家の中に熱源として時計型ロケットストーブを作ろうと計画しました。

 

夜な夜なインターネットや書籍で情報を集め、だいたいの構想を練ります。

(これだけで1週間くらい、あーだこーだ考えています)

そしてジョイフル本田で1日歩き回り、構想と材料を合わせま、フードコートで設計に問題ないか確認します。

その後ジョイフルに戻り、材料を購入します。これで一日終わります。

IMG_3208

【購入したもの】うろ覚えですが…。

・時計型ストーブ 5000円

・耐火レンガ製の筒 3000円分程度

・耐熱パテ(薪ストーブ用) 2000円

・パーライト(28L) 850円

・ペール缶×2 もらいもの

 

完成イメージをつかむために、材料を組んでみます。

IMG_3205

組んでみて問題がないようなので、レンガ筒に穴あけを行います。

ディスクグラインダーは持っていないので、ドリルにレンガ用のビットをつけてひたすら穴を開けていきます。

割と簡単に穴あけできました。穴あけ後、レンガ筒の水平と垂直を耐熱パテでくっつけます。

IMG_3209

耐熱パテが固まるまで、2日ほど待ちます。

 

次にホームセンターで購入したガルバニウム鋼板を万能はさみで切断して丸めて円筒にします。円筒の一つはヒートライザーの断熱用、もう一つは焚き口用になります。

IMG_3220

こんな単純そうな円筒を作るのに試行錯誤して、2つ作るのに3時間以上かかりました(;^ω^)

IMG_3221

円筒をストーブのヒートライザー部分(垂直部)にセットします。だんだんと完成が見えてきます。

IMG_3224

レンガ筒と鉄板の間に断熱材としてパーライトを詰め、隙間を耐火モルタルで埋めます。

耐火モルタルは、庭に転がっていた壊れた羽釜で練りました。この程度ならバケツでも練れると思います。

IMG_3225

ヒートライザーの上部を耐火モルタルで埋めていきます。

IMG_3226

その他の隙間も残りの耐火モルタルで埋めていきます。

IMG_3227

ヒートライザーを包む鉄板の外側にペール缶を2個つないだものを被せて

時計型ストーブの天板を載せます。

焚口にも鉄板の円筒を載せて、ひとまず完成!

IMG_3228

一応完成したものの、雨が続き燃焼試験ができませんが待つこと2週間、ようやく晴れ続きになったので燃焼試験を行います。

夏の炎天下にストーブの燃焼試験なんてやるもんじゃありません。

汗がどんどん流れて水分が奪われていきます。

IMG_3262

焚口の筒は装着すると、焚口で炎上してしまうので取り外しました。

接合箇所が甘く、所々から煙が漏れました。けっこうモクモクしたのですが、隙間を耐火モルタルで埋めるなどで改善すれば使えそうなので、ひとまず本日の燃焼試験は終了。暑くてこれ以上はやっていられません。

IMG_3265

外側のペール缶部分の温度は193℃です。太陽もギラギラしているのでより熱くなっているのかもしれません。

 

IMG_3263

時計型ストーブの蓋を耐熱ガラス窓付のものに取り換え、中の炎が見えるようにしました。この炎のゆらめきが冬の寒い季節にじんわりと心を暖めてくれると信じています。

(耐熱ガラス窓は2000円程度)

 

このストーブは室内で使用するつもりなので、一酸化炭素で逝ってしまわないように警報器でも付ける予定です。

夏にこれ以上やる気にはならないので、煙突工事は秋になってからやるつもりです。

薪置き場

冬の備えのために薪置き場を作りました、すでに冬には間に合わない説もありますが…。

IMG_3168

家の軒と物置小屋の屋根にパイプを渡して、歪んで使えなくなった雨戸と襖の枠を取り付けました。その後枠の上に屋根板としてポリカ波板を置き、傘釘や針金で固定しています。

半分の波板は廃材を使用したため最初から真っ黒です(^_^;) 完成したもののどれだけ耐えてくれるのかは謎ですが、当面は使えそうです。

これらの作業は3日に分けて行っていますが、ほぼ家の在庫の材料で作ったので材料費は金具購入費用として300円程度です。

 

 

先に作った薪置き場だけでは全然足りないので、薪置き場を追加で作りました。手順としては、材料購入→ブラケット作成→ブラケット取り付け→ポリカ張り、となりました。

IMG_3239

物置小屋にブラケットを付けてポリカ屋根を貼るだけなのに、日数は4日かかりました~。

(手前に見えるのは、我が家の太陽光温水システムです)

 

DIYでは想像以上に作業が進まないのでイヤになることが時々ありますが、完成した時の達成感がイイのでついつい頑張っちゃいます。疲れたらケガの可能性が上がるので無理せず(時によりますが)やめるようにしています。