オーナーから枝豆(引っこ抜いた状態)の差し入れがありました。
早速、苗から枝豆を選別し、ボウル一杯とれました!
あとは塩ゆでして、これでもか!という量の枝豆とビールで乾杯!
しかし枝豆ビールには少し寒い季節になってきた気がする・・・。
オフグリッドな我が家の調理火力のメインはカセットガスのため、焼き魚が食べたい時には屋外のロケットストーブコンロで直火+網で調理していたのですが、真夏は暑い+蚊に食われるため、ほぼ使用せず、現在は雨の日が多い+意外と昼間にヒマがないため屋外調理ができない状況です。
そのため、魚を食べる際にはフライパンでムニエルにするか、煮魚として食べていましたが、鮭の塩焼きのような焼き魚からは遠ざかっており、スーパーで魚を見るたびに「焼き魚かぁ・・・」と思っていました。
そんな折、クックパーなるクッキングシートがあることを教えてもらったので、スーパーに寄った際に購入。メダイの開きを焼いてみました。
扱いは簡単で、フライパンの焼き面+α 程度のシートを切り出し、シートの上に魚を載せて焼くだけ。思ったよりもふっくら焼き上がり、カセットガスでも焼き魚を楽しむことができました。
主な汚れはシートの上に載っているので、シートを捨てれば掃除はほぼ完了。うーん、お手軽クッキングです。
秋はサンマや鮭など、おいしい魚が出る季節なので、これからの食卓が充実しそうです。
太陽が出て暑い日が続くので太陽熱で目玉焼きを焼いてみました。
夏になると炎天下の車のボンネットで目玉焼きが焼ける…、と聞きますが、ホントに焼けるかずっと確認してみたかったのです!
写真奥:ソーラークッカー 写真手前:ソーラーオーブン(10分で自作したもの)
ここで使用するのは「ソーラークッカー」(ダンパラボ製)です。
ソーラー調理マニアの間では通称「パラボラ」と呼ばれるもので、その通称の通りパラボラアンテナのような形をしています。
ちゃんと金属でできている製品もありますが、これは段ボール製です。手作りではなく市販品なのでよくできています。
中心部に太陽光を集めるのですが、実際に鍋を置く際に、太陽光の熱さを感じます。
光が強くなるので直視すると目を傷めるのでサングラスの着用が必須です。
太陽が出ていても、風が吹いていると熱が奪われるので、そういう状況にはこのパラボラ型のソーラークッカーはあまり向かないようです。
ではレッツ・ソーラークッキング!
1.ソーラークッカーに黒フライパンを載せ、少し放置してフライパンを温めます。
2.フライパンが温まったところで、生卵とソーセージ(残り物)を投入。
(取っ手が熱いので布を巻いています)
3.投入後10分で目玉焼きらしくなり、15分後に取り出して食べてみました。
(生ものを中途半端な温度で長時間放置すると、調理しているつもりでも食材が痛むことがあるので注意が必要なようです)
4.実食
それは太陽の味がする目玉焼きでした…。(至って普通の目玉焼きの味でした)
まだ日が出ていたので、その後インスタント焼きそば(ホンコン焼きそば)を調理して食べました。
実際には、麺を茹でるためのお湯を沸かすのに使用することが多いです。
(昼前に1時間程度設置しておいて、温まったお湯をガスにかけて沸騰させます)
太陽光をたっぷり浴びた鍋はすんごく熱いので、鍋つかみなどが必要になります。
鍋のツマミが黒いと溶ける恐れがあるので、ツマミはアルミホイルで覆って使用しています。
段ボール製で雨に弱いので使用後は部屋にしまいますが、見た目の通りに結構かさ張ります。ただ、派手な形なので子供たちは喜ぶと思います。子供の理科への興味を引き出すのに役立ちそうな教材かもしれません。段ボール製だと、すぐに子供たちに破壊されてしまうかもしれませんが・・・。
太陽光をたっぷり浴びて調理した料理はいかがですか?