つくる大学主催のキエーロ製作ワークショップの講師をしてきました。
連続講座の詳細はこちら
最近木工DIYをしていると鼻がムズムズすることが増えてきました。
花粉症が続くような感覚で快適ではないので、これまでずーっと工房の集塵を強化したいと思っていました。
キッカケは知り合いの木工職人の工房を訪ねた時でした。
工房には集塵システムがあり、作業の際の木くずをホース等を使ってうまく集塵しており、快適そうな作業環境でした。
これまでうちの工房では、掃除機にサイクロン集塵機をつけてホースをつけていましたが、ホースは一本だけなので工具の付け替えの際に面倒でした。さらにホースも細いため、大きな木くずの場合にはホースが詰まり清掃が面倒でした。
最近工具も色々増やしたので、集塵システムを作ろうと思い立ちました。
そして低予算で。。 続きを読む
かねてから興味があった「ポータブルトイレ」を研究用に購入しました。
【主な研究目的】
1.車中泊やトレーラーハウスなどで使えるものか検証
2.借りた家のトイレがボロくて使えない場合、家でインフラとして使えるか検証
今年は春の訪れが早いのか、日差しが暖かくなってきました。
今回はバンハウス(名称検討中)のモバイル電源として持ち運びが楽な
フレキシブル型のsuaoki ソーラーパネル(100W)を購入しました。
2月に入って冬真っ盛りですが、ある日薪ストーブを焚こうとしたら
薪ストーブからモクモクと煙が出てしまいました。
2週間前に煙突掃除していたものの、寒い期間はすぐにすすが溜まるようです。
頻繁に掃除するのは面倒なので、まずは屋外の煙突を断熱することにしました。
今回購入したのは「セラカバー」というダクト断熱用のカバーです。
今回はロイヤルホームセンターの通販が一番安かったので、そこで購入しました。
栃木時代にはまともなトイレがあったので使わなかったのですが
今の家はトイレが家の外にあり、30mくらい距離があるので雨の日、夜が面倒です。
そんなわけでコンポストトイレを本格的に作ろうと決意しました。
材料はコンポストトイレ界隈では有名な「自然にカエル」